【MICHIKOのコラム】唐辛子の料理のお話

今月は、唐辛子、お料理のお話です。

その前に、先日、生のしし唐辛子を炒め物に使ったのですが、あまりの辛さにビックリ(@_@;)。お客様も箸が止まってしまいました。罰ゲームじゃありません~♪

そこで、使い残しのしし唐辛子は、辛みが強いといわれている種の部分を取り除き、別のお料理へ。あら、不思議、今度は辛くはありません! ピーマンのようでした。辛さが苦手な方は、種をとって使うといいですよ。

★唐辛子の調理ポイント

☆唐辛子は小さく切りましょう♪

 輪切りにしたり、小さく刻むことで、辛みが強く感じられるようになります。

 辛味を抑えたい時は、丸のまま使いましょう。

☆種の取り方はどうするの?

 唐辛子のへたを調理ばさみなどで切り取り、軽くもんでから、振り出しましょう。

 出にくい時は、楊枝を差し込んだりして、軽く回して振り出します。

☆乾燥した赤唐辛子を輪切りにしたい時、どうしていますか?

赤唐辛子のヘタを切り取り、軽くもんでから、種を振り出しましょう。乾燥したまま、はさみで1mm幅に切りましょう。(種をそのままにしておくと、辛すぎることもあります)

または、赤唐辛子を水やぬるま湯で柔らかくもどしてから、へたを取って種をしごき出し、はさみで1mm幅に切るととても切りやすいです。

唐辛子を触った手は、すぐに洗うことを忘れずに! 間違っても、目を触ったりしないように注意しましょう。

☆唐辛子と油の関係!

 唐辛子の辛味成分は、油に溶けやすいんです。

 フライパンに、油と唐辛子を入れてから添加し、徐々に辛みを移します。

(強火にして、唐辛子が焦げないように注意しましょう。)

野菜炒めやきんぴらなどにも、唐辛子を加えると美味しい。

☆唐辛子には野菜のアクを止める作用がありますよ♪

タケノコやなすを煮る時に唐辛子を入れましょう。唐辛子には米ぬかの臭みを取るチカラがあります。

乾燥した唐辛子は米びつの中に入れると、虫よけにもなります。

 

 ☆唐辛子の選び方

・赤色が鮮やかで、ハリとツヤがあるもの。

・色があせてきているものは、古くなってきています。

・切り口が変色しているものも避けましょう。

・生の赤唐辛子は、赤みがはっきりしているもの。青から赤く色づくと辛みが増すといわれているので、青くないものがよい。

  

☆唐辛子の保存法

乾燥した唐辛子は、空気・光・湿気を嫌います。瓶や缶に入れて、しっかり蓋をして、乾燥した冷暗所で保存しましょう。

秋、生の赤唐辛子を見かけることが多くなってきました。生の唐辛子が手に入ったら、自分で乾燥させてみませんか。

枝付きのものは、そのままひもで風通しのよいところに結んでつるします。

バラのものは、ネット等に入れて、風通しの良いところに置いておきましょう。

いいね! 0
Loading...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする